かつての私は、“運命の人”にしか興味がなかった。
出会った瞬間にビビッとくるとか、
偶然が重なって同じ場所にいたとか、
誕生日が一緒とか、
同じタイミングで同じ曲を聴いていたとか。
そういう「物語になる恋」を、
ずっと夢見てた。
でも30代も半ばにさしかかった頃、
私はふと気づいたの。
「運命」は、ドラマチックだけど、
必ずしも“安定”とは限らない。
「彼といるとドキドキして眠れない!」
「感情がジェットコースターみたい!」
「一度離れたけど、やっぱり戻っちゃった!」
――そんな恋愛話が昔は好きだった。
というより、それこそが“本物の恋”だと思っていた。
でも、それって今思えば、“中毒”に近かった気がする。
「不安になるほど好き」って、実はすごくしんどい。
連絡が来ないだけで心がざわついて、
“既読”の文字に一喜一憂する。
「今日は彼、機嫌いいかな?」って、空気を読む恋。
それが“運命の人”と呼ばれる相手との関係だったら、
もはや私は恋してるんじゃなくて、消耗してたのかもしれない。
そしてある日、彼が現れた。
初対面のとき、特別なトキメキはなかった。
会話もごく普通。
趣味も好みも一致しているわけじゃない。
でも、彼と一緒にいると、
ご飯がちゃんとおいしくて、
夜ぐっすり眠れて、
自分の呼吸が整っていくのを感じた。
それは“ドキドキ”じゃなくて、“ホッとする”感覚だった。
彼は「今日なにしてた?」と毎日聞いてくれる。
でも「どこで誰といたの?」とは聞いてこない。
信じられている、という安心感。
私に興味がある、というぬくもり。
でも過剰に踏み込まない、心地よい距離。
その穏やかさが、最初はちょっと物足りなかった。
「私、本当にこの人を好きなのかな?」って。
あの情熱や、胸が張り裂けるような感情の波がなかったから。
でもある日、気づいた。
“安心”が“愛情”に変わる瞬間って、こんなに静かなんだって。
“運命の人”って、ロマンチックだけど、
時に「運命だから手放せない」という呪いになる。
不安やすれ違いがあっても、
「でも運命だから」と、自分を納得させてしまう。
でも、「平穏の人」は違う。
愛は、日々の中で静かに育っていく。
朝の「おはよう」の声。
夜の「おやすみ」のLINE。
なんでもない日常の積み重ねが、
じわじわと心にしみてくる。
そして気がついたときには、
「この人といると、ちゃんと自分でいられる」
そんなふうに思っている自分がいた。
今の私は、“恋に落ちる”よりも、
“恋を育てる”ことの方が尊いと思ってる。
火花が散るような恋も素敵だけど、
ずっと灯り続けるランプのような関係こそ、
長く、穏やかに、人生を照らしてくれる。
そしてなにより、“平穏の人”といると、
恋愛が人生の全部じゃなくなる。
自分の仕事、自分の時間、友達との会話――
すべてが、ちゃんと自分のものとして存在して、
その中に彼が「調和」として存在してくれている。
それって、想像以上に幸せなことだ。
きっと、かつての私だったらこう思う。
「そんな恋、つまらなくない?」
「本当に好きなら、不安になるものでしょ?」
でも今なら、こう言える。
「愛って、もっと安心していいものだった」って。
恋愛は燃え上がるもの、という思い込みから抜けたとき、
私たちはようやく、“一緒に生きていける人”を選べるのかもしれない。
“運命の人”は、人生を揺さぶる人。
でも、“平穏の人”は、人生を支えてくれる人。
どちらもきっと正解。
だけど私は今日も、
“平穏の人”の隣で、静かに笑っていたい。