PR

無理して笑うのをやめたら、世界がやさしくなった話

恋愛コラム 恋愛

「笑っていれば、なんとかなる」
そう信じて、私は長い間“笑顔”を制服のように着ていた。

ムカつくことがあっても、笑う。
悲しいことがあっても、笑う。
気まずい沈黙にも、間をつなぐように、笑う。

気づけば、私の笑顔は“防御”になっていた。
まるで、心のガードレールのように、他人との距離を絶妙に保つアイテムとして。

でも――
ある日、ふと鏡に映った笑顔の自分が、
どこか知らない人みたいに見えた。

「あれ? 私、ほんとに笑いたいのかな」

その問いは、静かだけど深く刺さった。
それはまるで、心の奥からのSOSみたいだった。

私たちは小さい頃から、
「女の子はニコニコしてなさい」って言われて育ってきた。
“明るくて、愛嬌のある子”が好かれると信じて疑わなかった。

でも、愛嬌の裏には、
「空気を壊したくない」
「嫌われたくない」
「本音を見せたくない」
そんな切実な気持ちが隠れていたりする。

無理に笑うことは、優しさでもある。
でもそれがクセになってしまうと、
本当の感情が、見えなくなってしまう。

私はある日、意識的に“笑わない時間”をつくってみた。
冗談に笑えなかったら、笑わない。
仕事でイライラしたら、笑顔でごまかさない。
デートで疲れたら、正直に「ちょっと休みたい」と言う。

最初は、すごく怖かった。
「嫌われるかも」
「変に思われるかも」
そんな不安が、喉元まで上がってきた。

でも、意外だったのは――
誰も私を責めなかったこと。

むしろ、「あ、ちゃんと話してくれてありがとう」って、
相手の目が少しやわらかくなった気がした。

それはきっと、
“無理して笑う”のをやめた私が、
ようやく「人」として接しはじめたからだと思う。

笑わない時間は、気まずいかもしれない。
でもその“静けさ”の中にしか現れない、
本音と本音の会話がある。

無理して笑うと、相手も“察する力”を求められる。
でも、正直でいれば、相手も楽になれる。
心って、不思議なくらい“鏡”のようだから。

無理して笑っていたときは、
「なんで私ばっかり頑張ってるの?」って思ってた。

でも、ちゃんと顔をしかめたら、
相手も「どうしたの?」って聞いてくれるようになった。

優しさって、笑顔じゃなくても伝わる。
むしろ、何も足さない“そのままの表情”のほうが、
心の距離を縮めることがある。

恋愛でも、友情でも、仕事でも――
“ちゃんと笑いたい”と思える瞬間だけ、笑えばいい。

笑顔はあなたを守る武器じゃない。
それは、あなたが心から幸せなときにだけ、
自然と生まれるものだから。

そして、自分を守るのに、笑顔が必要じゃなくなったとき、
世界は思った以上に、やさしくなる。

なぜなら、あなたが“自分にやさしく”なれたから。
世界は、その鏡にすぎないのだから。

タイトルとURLをコピーしました